【令和2年度最新版】千葉県公立高校の入試情報まとめ

↓ 千葉県公立高校後期入試の解答が出ました! ↓

山田ゆうすけ

こんにちは!
高校受験ラボ管理人のやまだゆうすけです^ ^

この記事では「2020年度(令和2年度)千葉県公立高等学校入学者選抜」の情報(現在の中3生の受験)をまとめています

知りたい情報を1つにまとめているので、千葉県の受験生はぜひ参考にしてください!

1 千葉県公立高校合格目安

1.1 千葉県公立高校合格めやす偏差値一覧

下の記事で千葉県の全公立高校の合格目安を一覧にしています。

私立高校の偏差値もまとめているので、よかったら参考にしてください。

 

2 前期選抜の入試情報

2.1 千葉県公立高校前期選抜選抜の受験料

受験料は県立も市立も一律2,200円で変わりません。

しかし納入方法が県立か市立かによって異なります。

高等学校(課程)納入方法受験料
県立高等学校(全日制)県収入証紙により2,200円
千葉市立千葉高等学校千葉市の納付書により2,200円
千葉市立稲毛高等学校
習志野市立習志野高等学校現金により2,200円
船橋市立船橋高等学校現金により2,200円
松戸市立松戸高等学校松戸市の納付書により2,200円
柏市立柏高等学校現金により2,200円
銚子市立銚子高等学校現金により2,200円
県立高等学校
(定時制/定時制)
県収入証紙950円

2.2 千葉県公立高校前期選抜入試の出願期間

前期の出願期間は以下の通りです。

出願期間

  • 令和2年2月3日(月):9:00〜16:30
  • 令和2年2月4日(火):9:00〜16:00

※送付の場合も2月4日(火)16:00までに必着

 

なお、願書には写真2枚が必要です。

写真の仕様

  • サイズ:縦4㎝×横3㎝
  • 平成29年12月1日以降に撮影したもの
  • カラー・白黒いずれも可

 

 

2.3 千葉県公立高校前期選抜入試の倍率

令和2年度の前期入試の倍率は令和2年2月5日(水)夕方19時頃に発表されます。

高校受験ラボでは倍率をいち早く掲載しますので、ぜひチェックしてください!

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

2.4 千葉県公立高校前期選抜入試の試験日と時間割

試験日

  • 1日目(学力検査):令和2年2月12日(水)
  • 2日目(面接・作文等):令和2年2月13日(木)

 

 

学力検査は国語・数学・英語・理科・社会で各教科50分・100点満点です

国語は放送による聞き取り問題、英語は方法によるリスニング問題を含みます。

 

時間割は以下の通りです。

1日目(学力検査)の時間割

第1日:2月12日(水)
時間検査等
8:45集合
8:45〜8:55受付・点呼
8:55〜9:10注意事項伝達
9:20検査室着席完了
9:25〜10:15国語
10:30検査室着席完了
10:35〜11:25数学
11:40検査室着席完了
11:45〜12:35英語
12:35〜13:20昼食・休憩
13:25検査室着席完了
13:30〜14:20理科
14:35検査室着席完了
14:40〜15:30社会

2日目(面接・作文等)の時間割

第2日:2月13日(木)
時間検査等
8:45集合
8:45〜8:55受付・点呼
8:55〜9:10注意事項伝達
9:25〜検査
※第2日の検査の時間割については、各高等学校が別に定める。

2.5 面接の質問内容

面接の質問内容を「千葉県の全公立高校入試の面接質問内容まとめ」の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください!

 

2.6 作文・小論文の質問内容

2日目試験の作文・小論文の課題内容を「千葉県の全公立高校入試の作文・小論文課題内容まとめ」の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください!

 

2.7 合格発表日

合格発表日

  • 令和2年2月19日(水)9:00~

 

合格発表は2月19日(水)午前9時に、各高校で掲示されます

さらに、午前11時に「千葉県教育委員会の特設ウェブサイト」に掲載されます。

 

入学確約書の提出期間

合格者は、「入学確約書」と「入学許可候補者決定通知用封筒」を、令和2年2月20日(木)12時までに高校に提出しなければなりません。

入学確約書の提出がない場合は、入学許可を取り消され、後期の受験もできなくなるので注意をしてください。

3 千葉県公立高校前期入試情報まとめ

千葉県公立高校前期入試まとめ

  • 出願期間:2/3(月) and 2/4(火)
  • 倍率発表:2/6(水)夕方19時頃
  • 試験日:2/12(水) and 2/13(木)
  • 合格発表日:2/19(水)9:00~

 

 

4 後期選抜の入試情報

4.1 千葉県公立高校後期選抜選抜の受験料

後期の受験料と納入方法は、前期と変わりません。

「千葉県公立高校前期選抜選抜の受験料」から確認してください。

 

4.2 千葉県公立高校後期選抜入試の出願期間

後期の出願期間は以下の通りです。

出願期間

  • 令和2年2月25日(火):9:00〜16:30

※送付の場合も2月25日(火)16:30までに必着

なお、願書には前期同様に写真2枚が必要です

 

4.3 志願変更・希望変更の期間

後期は2月25日(火)の18:00頃に発表される「志願変更前の倍率」を見てから、1回だけ受験先を変更することができます。

 

出願した高校の志願を取り消して、新たに他の高校に出願をし直すことを、志願変更といいます。

(例:A校→B校へ)

 

志願した高校の学科や課程を取り消して、新たに同じ高校の他の学科や課程を希望することを希望変更といいます。

(例:「C校の普通科→理数科へ」,「D校の全日制→定時制へ」)

 

志願変更・希望変更の期間

  • 令和2年2月26日(水):9:00〜16:30
  • 令和2年2月27日(木):9:00〜12:00

※送付の場合も2月27日(木)12:00までに必着

 

 

4.4 志願変更のやり方と流れ

志願変更の手続きのやり方と流れ

志願変更の手続きの流れは以下の通りです。

志願変更の手続きのやり方と流れ(A校→B校へ)

  1. 2/25(火)に発表される志願変更前の倍率を見て、変更を決断
  2. 保護者が中学校に連絡
  3. 2/26(水)に生徒が印鑑を持って中学校に登校
  4. 中学校で「志願変更願」を受け取り、記入・押印する
  5. 先に出願したA校に行き、「志願変更願」「受験票」を提出する
  6. A校から「志願取消証明書」と、先の出願時に提出した「選抜結果通知用封筒」(+その他書類あれば)を受け取る(中学校長宛の受理証を受け取った場合は、中学校に戻った時に提出する)
  7. B校に行き、「※新しい願書」と⑥で受け取った「志願取消証明書」「選抜結果通知用封筒」(+その他必要な書類)を提出する
  8. B校から「受験票」「入学願書等受理証」を受け取る(中学校長宛の受理証を受け取った場合は、中学校に戻った時に提出する)

 

 

志願変更時の受験料の扱い

変更のケースによって、願書の書き方や、受験料の再支払いなど、対応が変わってきます。

区分(ケース)受験料の扱い
・県立高校→他の県立高校
・市立高校→同じ市の市立高校
願書の収入証紙貼付欄の空所に「〇〇高等学校に2,200円納入済」と記入する。
・県立高校→市立高校現金で新たに納入する。
・市立高校→県立高校千葉県収入証紙で新たに納入する。
・市立高校→他の市の市立高校その市立高校が定める方法で新たに納入する。
・県立(定時制・通信制)→他の県立(定時制・通信制)願書の収入証紙貼付欄の空所に「〇〇高等学校に950円納入済」と記入する。
・県立(定時制・通信制)→他の県立(全日制)願書の収入証紙貼付欄の空所に「〇〇高等学校に950円納入済」と記入し、1,250円分の県収入証紙を貼り付ける。

4.5 希望変更のやり方と流れ

希望変更の手続きのやり方と流れ

希望変更の手続きの流れは以下の通りです。

希望変更の手続きのやり方と流れ(C校普通科→理数科へ)

  1. 2/25(火)に発表される志願変更前の倍率を見て、変更を決断
  2. 保護者が中学校に連絡
  3. 2/26(水)に生徒が印鑑を持って中学校に登校
  4. 中学校で「希望変更届」を受け取り、記入・押印する
  5. 先に出願したC校に行き、「希望変更届」「受験票」を提出する
  6. C校で提出してあった願書を訂正し、「希望変更許可書」「新しい受験票」を受け取る

 

 

4.6 千葉県公立高校後期選抜入試の倍率

2/25(火)の夕方に、ネット上で志願変更前の倍率が発表されます。

そして2/27(木)の夕方にネット上に、そして2/28(金)の新聞朝刊で倍率が発表されます。

2/27(木)の夕方に高校受験ラボ上にもなるべく早く倍率をアップするので、確認してみてください

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

4.7 千葉県公立高校後期選抜入試の試験日と時間割

試験日

  • 令和年3月2日(月)

 

 

学力検査は国語・数学・英語・理科・社会で各教科40分・100点満点です

国語は放送による聞き取り問題、英語は方法によるリスニング問題を含みます。

 

学校によって、学力検査後に面接などの検査が実施される高校もあります。

 

時間割は以下の通りです。

検査時間割

3月2日(月)
時間検査等
8:45集合
8:45〜8:55受付・点呼
8:55〜9:05注意事項伝達
9:10検査室着席完了
9:15〜9:55国語
10:07検査室着席完了
10:10〜10:50数学
11:02検査室着席完了
11:05〜11:45英語
11:45〜12:30昼食・休憩
12:32検査室着席完了
12:35〜13:15理科
13:27検査室着席完了
13:30〜14:10社会
14:25〜※面接等高校が必要に応じて実施する検査の時間割は、各高校が別に定める

4.8 合格発表日

合格発表日

  • 令和2年3月6日(金)9:00~

 

合格発表は3月6日(金)午前9時に、各高校で掲示されます

さらに、午前11時に千葉県教育委員会の特設ウェブサイトに掲載されます。

 

5 千葉県公立高校後期入試情報まとめ

千葉県公立高校後期入試まとめ

  • 出願期間:2/25(火)
  • 志願変更前倍率発表:2/25(火)夕方18時過ぎ
  • 志願変更・希望変更期間:2/26(水) and 2/27(木)
  • 最終倍率発表:2/27(木)夕方18時過ぎ
  • 試験日:3/2(月)
  • 合格発表日:3/6(金)9:00~

 

8件のコメント

千葉県教育委員会よりわかりやすく見やすい
千葉県教育委員会のウェブサイトは、役に立たない

りんごさん
千葉県の公立高校ですかね?
入学説明会(制服採寸など)は学校によって違います。入学式は公表されていませんが、おそらく4/9(火)だと思います(間違っていたらすみません)。
合格した高校に聞くのが確実だと思いますよ!

千葉県後期の試験の平均はあがるのでしょうか?
難しかったや簡単だったなど様々な見解が子供たちからありますが、平均によっては去年を参考に合格ラインを見ていても、難しいのかなと心配です。

桜さきさん
コメントありがとうございます♪高校受験ラボ管理人の山田です。
例年の傾向では、前期よりも後期試験の方が平均点は高めですね。実際はどうだったのかわかりませんが、今年は私個人の見解ですが、前期・後期ともに、例年よりも簡単だったように思います(前期は去年ぐらい、後期は例年以上に簡単)。ですので、おっしゃる通り平均によって去年の合格ラインとは異なることは十分あり得ると思います。

後期の結果発表って各高校にもよると思うんですが大体9時から何時くらいまでやってるんでしょうか?

山田です。
僕が一度見に行ったときは、昼過ぎでも掲示されていましたよ!
当日学校の先生がいる時間は掲示されているはずですので、定かではありませんがおそらく17時ぐらいまでは掲示されていると思います^ ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です