高校受験の理科の問題集・参考書ってたくさんあるので
- 「どれが良いのかわからない…」
- 「どれが自分のレベルに合っているかわからない…」
ってなっちゃいますよね。
この記事ではレベル順に、偏差値の目安を明らかにしながら、高校受験突破のためのおすすめ理科の問題集・参考書をご紹介します。
問題集選びは「自分のレベルに合っているか」が非常に重要です。
この記事を参考にして自分に合う1冊を発見してください!
Contents
『暗記用まとめ本型』の参考書2選
「暗記用まとめ本型」とは、英単語帳のように重要語句がまとめられている参考書です。
重要語句を効率良く覚えるにはうってつけです。
高校入試 入試問題で覚える一問一答 理科
実際の高校入試問題を参考に問題を作成した、一問一答形式の高校入試対策暗記本です。
実際の過去問を参考に作成しているので,試験に出やすい重要事項を効率よく暗記できます。
地理→歴史→公民の順に単元ごとにまとめられています。
全160ページ。
高校入試 でる順ターゲット シリーズ 理科ターゲット120
入試問題を分析して物理・化学・生物・地学の各分野で”でる順”になっていて、赤シートを用いて知識を確認する入試”即効”の演習書です。
各分野のそれぞれの単元が「基本用語をチェック」「穴埋めでチェック」の2段階に分けられています。
ポケットサイズなので持ち運びに便利で、いつでもどこでも重要事項の確認をすることができます。
全272ページ。
実力メキメキ合格ノート 中学理科
「講義テキスト」の解説編+「整理ノート」の書き込み編という構成になっています。
最重要ポイントは徹底した反復トレーニングで身につくよう工夫されています。
また赤シートで暗記トレーニングもすることができます。
書き込み編は、空欄を自分で埋める作業によって書いて覚えるようになっています。
[物質・エネルギー]は本冊176ページ、別冊書き込み編112ページ。
[生命・地球]は本冊192ページ、別冊書き込み編96ページ。
公立・中堅私立対策レベル別おすすめ問題集12選
ここからはおすすめの『問題集』を10冊ご紹介します。
『問題集』は基本事項の説明は少なく(あるいはない)、問題が豊富に載っているものです。
目安のレベルと一緒にご紹介するので、自分のレベルと目的・時期に合ったものを選んでください。
入門レベル:偏差値43〜49
理科 10日間完成 中1・2の総復習
中学1・2年生の内容を10日間でスピーディー復習でき、入試対策初めの1冊に最適です。
要点をくまなくチェックできる「基礎の確認」と「実力完成テスト」の2ステップの構成で、入試基礎力の総点検・弱点強化ができます。
全48ページ。
10日間スピード完成!高校入試 中学1・2年の総復習 理科
中学1・2年の学習内容を10日間でおさらいできる問題集です。まずは1・2年の復習から入試対策を始めたい人にぴったりです。
重要項目の確認ができる『要点まとめブック』付きです。
全48ページ。
14日間スピード完成!高校入試 中学3年間の総復習 理科
中学3年間の学習内容を14日間でおさらいできる問題集です。
夏休み以降に始める高校入試対策に最適の1冊です。
1単元は「基礎問題」「基礎力確認テスト」の2ステップで取り組みやすくなっています。
全64ページ。
高校入試 直前合格トレーニング 一問一答問題集 理科
高校入試の直前に基本事項を確認するのに最適な一問一答問題集です。
単元別に構成されていて、中学3年間の基本から入試レベルの解く力を確認できます。
全79ページ。
基礎レベル:偏差値45〜54
高校入試の基礎づくり理科
「受験勉強をどこから始めたら良いのかわからない」「苦手科目を少しでも理解したい」という人におすすめです。
1単元は「基礎力チェック」→「基本事項の解説」→「練習問題」→「入試問題」の4ステップで構成されていて、順を追って力をつけることができます。
正答率の高い問題を正答することで、合格への自信に繋げていくことができます。
全96ページ。
完全攻略 高校入試 中1・2の総復習 理科
最新の公立高校入試問題を中心に構成されています。
まとめページで重要事項を確認し、『実践テスト』で実際の入試問題に取り組みます。
まとめページは見やすいフルカラーです。
合格への基礎力をつけ早期の受験対策を効率よくできる一冊です。
全120ページ。
完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ 理科
『要点のまとめ』『基本問題』はフルカラーで見やすく、重要事項を確認できます。
『実践テスト』では実際の入試問題を演習することで、実践力をつけます。
巻末には模擬テストがあり、本番への自信をつける演習もできる構成になっています。
詳しい解答・解説なので、問題の解き方のポイントがわかる仕組みになっています。
全168ページ。
標準レベル:偏差値50〜59
受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 理科
各都道府県の教育委員会が発表している「設問別正答率データ」をもとに、受験生の50%以上が正解した問題を集めた画期的な一冊です。
落とせない基本的な問題のみが収録されているので、時間の無駄なく、効率よく学習できます。
自分の弱点を発見し、穴を埋めるにはうってつけの一冊です。
全96ページ。
高校入試 合格でる順 理科
高校入試の問題を出題率の高い順に並べた問題集です。
出題率の高い順に学習をすることができ、効率的に勉強をすることができます。
それぞれの単元に、くわしい『まとめ』と、『入試過去問』が掲載されています。
入試過去問は『基礎力アップ入試問題』『実力アップ入試問題』のステップ別に構成されているので、自分の学習レベルに応じて問題を解くことができます。
また、知識を問うだけでなく、考える力が試される問題『思考力活用編』が掲載されています。
全168ページ。
上位レベル:偏差値55〜64
受験生の50%以下しか解けない差がつく入試問題 理科
各都道府県の教育委員会が発表している「設問別正答率データ」をもとに、受験生の50%以下しか正解しなかった問題を集めた画期的な一冊です。
解けると差がつく問題のみを収録しているので、時間の無駄なく、効率よく学習できます。
基礎的な内容がマスターできた人は、この問題集に取り組みましょう。
全96ページ。
上位レベル:偏差値55〜69
全国高校入試問題正解 理科
毎年その年に実施された47都道府県の公立高校入試問題と、主な国立・私立高校と高専の入試問題を収録した1冊です。
とにかく入試問題を解きまくり実践力をつけたい人はこの1冊しかありません。
私自身、高校受験はこの1冊で乗り切りました。
全376ページ。
全国高校入試問題正解 分野別過去問 理科
効率高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えられた問題集です。
入試で出題傾向や、重要な出題パターンを理解することができます。
よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。
特に苦手な領域がはっきりしている場合は、分野別のものを取り組むのもいいでしょう。
全224ページ。
国立・難関私立突破のためのおすすめ問題集8選
ここからは指導要領範囲外の学習内容も網羅している、国立・独自問題の公立・難関私立突破のための問題集を8冊ご紹介します。
上級レベル:偏差値60〜70
最高水準問題集 理科 中学1〜3年
標準レベルから最難関レベルまでを段階的に解いていく構成になっています。
本当の実力がつき、応用がきくような良問が精選されているので、真の実力をつけられます。
教科書や標準的な問題では物足りない人に最適です。
『標準問題』には学習内容の要点ガイドがあり、『最高水準問題』には問題の解き方の糸口を示す<解答のカギ>があります。
1年は全144ページ、2年は全160ページ、3年は全160ページ。
最高水準特進問題集 理科 中学1〜3年
私立難関校で出題される学習指導要領の範囲を超えた難問が掲載されているので、難関校受験対策にぴったりの1冊です。
私立難関校・独自入試の公立校などの入試問題から質の高い良問が精選されているので、無駄なくトップレベルの実力を身につけることができます。
1年は全143ページ、2年は全167ページ、3年は全159ページ。
最上級レベル:偏差値65〜
最高水準問題集 高校入試 理科
国立・難関私立高校に合格するための最強の問題集です。
入試問題が厳選されていて、「頻出」「難」「新傾向」のマークで問題のレベルや傾向がわかります。
詳しいていねいな別冊解説があるので、どんな難問も理解できるように工夫されています。
総仕上げには過去問で構成した模擬テスト(3回)があります。
実際に出た問題を模擬形式で解いて、受験前に実力の最終チェックをしましょう。
全160ページ。
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 理科
国立高校・難関私立高校入試対策用に、難易度が高い問題を収録した問題集です。
国立高校・難関私立高校の社会科入試問題を解くには、単純に暗記した知識だけではなく、複雑な問題文や資料を正確に読み解く力が必要です。
この問題集はそのような力をつけるための厳選されたハイレベルな過去問が取り上げられています。
全143ページ。
理科の勉強方法
理科の勉強法は、テストの勉強法と同じです。
『重要語句の知識』&『現象の基礎知識』⇒『実験問題の2つのポイントを押さえて、記述問題を解説の通りに答えられるように暗記する』⇒『計算問題の開放パターンを覚える』ことが重要です。
下の記事で理科の勉強のポイントも詳しく解説しているので、チェックしてみてください!
さいごに
タイプごとに、レベル順でおすすめの問題集を紹介しました。
公立高校入試から最難関国立・私立校購入まで対応できる道しるべになっています。
参考書選びで最も重要なことは『レベルが自分に合っているかどうか』です。
ぜひこの記事を参考に、自分に合った参考書を選んで合格を勝ち取ってください!
こんにちは!
高校受験ラボ管理人の山田優輔です^ ^