花のつくりとはたらきを超わかりやすくまとめてみた【中1生物】

山田ゆうすけ

こんにちは!
高校受験ラボ・進学塾リードアップ[旧Makeage]運営者の山田優輔です!
進学塾リードアップのHPはこちら

このページでは、中学1年生の理科(生物)で学習する「花のつくりとはたらき」の単元を超わかりやすくまとめています

おしべとかめしべとか、子房とか胚珠とか出てくるところです。

この単元は、「花の各部分の名称」と「花の種類」を覚えることがポイントですよ!

それではいきましょう!

ここでは超重要な語句を赤文字、その他の重要な語句を青文字で書いていきます。

1. 被子植物の花のつくり

アブラナ、サクラ、タンポポなどの胚珠が子房に包まれている種子植物を被子植物といいます。

1.1 被子植物の花のつくりは4つの部分からできている!

被子植物の花は外側からがく花弁おしべめしべの4つの部分からできています。

各部分に分解すると、下の図のようになります。

これをふまえて、さらに詳しくみていきましょう。

1.2 めしべとおしべの各部分も重要!

めしべとおしべのパーツも覚える
  • 柱頭⋯めしべの先っちょ。
  • 子房⋯めしべのふくらんだ部分。受粉すると、子房は果実になる
  • 胚珠⋯子房の中にある粒々。受粉すると、胚珠は種子になる
  • やく⋯おしべの先っちょの袋。花粉が入っている

このように、胚珠が子房に包まれているものを被子植物といいますよ!

1.3 離弁花と合弁花

被子植物のうちの双子葉類は、花弁のつきかたによって2種類に分かれています。

下の図のエンドウのように、花弁が1枚1枚はなれている被子植物を離弁花といいます。

下の図のツツジのように、花弁がくっついている被子植物を合弁花といいます。

離弁花と合弁花の例
  • 離弁花⋯アブラナ、サクラ、エンドウ、オオアラセイトウe.t.c..
  • 合弁花⋯ツツジ、アサガオ、タンポポ、ヒマワリe.t.c..

2. 花のはたらき=受粉

2.1 花のはたらきって何?

花のはたらきとは、種子をつくることです。すなわち、子孫を残すこと。

これは全生物共通ですね!

このことはそんなに重要じゃないのでさらっと流しておいて大丈夫です。

2.2 受粉とは?

さっき出てきた、おしべの先っちょの袋「やく」から出た花粉が、めしべの先っちょの「柱頭」につくことを受粉といいます。

下の図のように、受粉すると

  • 子房は果実
  • 胚珠は種子

なります。(一瞬でなるわけじゃなくて、徐々に成長して果実と種子になっていくよ!)

2.3 虫媒花と風媒花【発展】

ここは発展的な内容なので、余裕のある人だけ読んでくださいね!

花は受粉のしかたによって「虫媒花」と「風媒花」の2つに分けられます。

昆虫が受粉のなかだちをしている花を虫媒花(ちゅうばいか)といいます。

花はなんであんなにきれいな花を咲かせるのか?という話にもなるんだけど、あの花びらは虫をおびき寄せて花粉を運ばせる(受粉する)ためについているってわけです。

蜜も同じですね!

一方、花粉が風によって運ばれて受粉する花を風媒花(ふうばいか)といいます。

このあと出てくるマツ(松ぼっくりのやつ)などがそうなんですが、色味とかも地味でしょ?

その代わりに、花粉が軽くて量が多いため、風で飛びやすくなっています。

3. 裸子植物の花のつくり

マツなどの、子房がなく胚珠がむき出しになっている種子植物を裸子植物といいます。

3.1 雄花と雌花

裸子植物にはがくや花弁がなく、雄花雌花という部分に分かれています。

以下、マツを例に解説していきます。

マツの雄花と雌花はうろこのようなりん片からできています。
(松ぼっくりのあの1枚1枚がりん片ってことです!)

雌花には子房がなく、りん片に胚珠がついていて胚珠がむき出しになっています。

雄花のりん片には、花粉が入っている花粉のうがあります。

裸子植物の例
  • 裸子植物…マツ、スギ、イチョウ、ソテツ、ヒノキe.t.c..

3.2 裸子植物の受粉

マツは昆虫などを惹きつける花弁がないため、花粉が風によって運ばれて受粉がおこります(風媒花) 。

被子植物と同じように、受粉の後、胚珠が種子になりますが、子房がないから果実はできません。

4. 花のつくりとはたらきまとめ

さいごに今回の内容をまとめます!

被子植物の花のつくりとはたらきまとめ
  • 被子植物…子房があり、胚珠が子房に包まれている種子植物。単子葉類と双子葉類がある。
    • 離弁花…花弁が1枚1枚離れている双子葉類(例:アブラナ,サクラ,エンドウ)。
    • 合弁花…花弁がくっついている双子葉類(例:ツツジ,アサガオ, タンポポ)。
  • がく…一番外側の花弁を支えている部分。つぼみのときの包んでるやつ。
  • 花弁…はなびらのこと。
  • おしべ…先端にやくがついている部分。
    • やく…おしべの先っちょの袋で、花粉が入っている。
  • めしべ…一番内側の柱頭、子房、胚珠がある部分。
    • 柱頭…めしべの先っちょ。柱頭に花粉がついたら受粉する。
    • 子房…めしべの根元のふくらんだ部分。中に胚珠が入っている。受粉すると果実になる。
    • 胚珠…子房の中にある粒々。受粉すると種子になる。
  • 受粉…柱頭に花粉がつくこと。
  • 受粉すると
    ・「子房 → 果実」になる
    ・「胚珠 → 種子」になる
裸子植物の花のつくりまとめ
  • 裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている種子植物。
  • 雌花…雌花のりん片には胚珠がついている。
  • 雄花…雄花のりん片には花粉が入っている花粉のうがある。
  • 裸子植物の例…マツ、スギ、イチョウ、ソテツ、ヒノキe.t.c..

16件のコメント

ゆきとさん
コメントありがとうございます。

ええと・・・どういう意味でしょうか?

『柱頭に花粉がつくこと』=『受粉』です。
受粉すると、「子房 → 果実」に、「胚珠 → 種子」に変化(成長)していきます。

質問に答えられているかわかりませんが、重要なのはこの2点ですよ!

他の単元や、他の教科も上げてください!!お願いします!凄くノートづくりによくて、参考にしてます!どうかお願いします。

「柱頭の役割」とは少し話がずれてしまいますが、重要なことは
★めしべの先端を「柱頭」という。
★柱頭に花粉が付くと受粉する。
この2点です。

柱頭の役割をあえて言うなら「花粉を受け取る器官」ですかね。
柱頭に花粉が付くと、花粉が「花粉管」という管を伸ばし、花柱を通り、子房の中の胚珠にたどり着きます。
花粉管の中には精細胞が入っていて、胚珠の中の卵細胞と合体し受精(じゅせい)する、というしくみです。

上のコメント間違えました。すみません。
とってもわかりやすいです!まだ中学生になってまもないので勉強についていけるか心配です…出来たらでいいので他の教科もやっていただけるとありがたいです!

ありがとうございます!

最初のテスト、特に理科社会は重要語句を覚えるのが重要です。
具体的には、学校のワークやプリントで出てくるものすべて覚える、という感じです。
そうすれば100点近く取れますよ!

他の教科もがんばります^^;
特に優先的に記事を書いてほしい教科や単元があったらぜひご連絡ください~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です