補助の関係をわかりやすく解説【中学国語文法】

補助の関係をわかりやすく解説【中学国語文法】
補助の関係とは?

「〜てみる」「〜てしまう」「〜ておく」など、主な言葉(たとえば動詞)に他の言葉がくっついて、その意味を助けたり補ったりするものを「補助の関係」といいます

補助の関係では、特に「補助動詞」や「補助形容詞」がよく使われます。

このように、補助の関係を理解して使いこなせるようになると、文章を読むときにも、書くときにも、とても役に立ちます。

補助の関係の具体例
  • この本を読んでみる(補助動詞)
    • 「みる」が補助動詞で、“試しに読む”という意味や、何かに挑戦する気持ちが込められています。
  • ご飯を食べてしまう(補助動詞)
    • 「しまう」によって“全部食べてしまった”という完了や、「つい食べてしまった」というような後悔の気持ちも含まれます。
  • 宿題をやっておく(補助動詞)
    • 「おく」が補助動詞で、“前もって準備として行う”という意味を加えています。未来の行動に備える気持ちが伝わります。
  • 彼は疲れていそうだ(補助形容詞)
    • 「そうだ」が補助形容詞で、見た目や印象など、話し手が感じたことを表せます。

これらのように、補助語があると、ただ単に「読む」「食べる」「やる」だけでなく、その行為に込められた気持ちや状況まで伝えることができます。

このような補助の関係をしっかり理解することで、文章の意味がより深く読み取れるようになりますし、作文や読解の力もアップします!

文節どうしの関係の見分け方【実践編】

実際の定期テストでは、補助の関係は「2つの文節の関係を答えなさい」というかたちで出題されます。

文節どうしの関係には、次のようなものがあります。

文節どうしの関係
  1. 主語・述語の関係…「○○が~」に置き換えられる
    ここに 私の 学校が ある
    お母さんの 作った 料理は おいしい。
  2. 修飾・被修飾の関係…上の文説が下の文節を詳しく説明している
    ここに 私の 学校が ある。
  3. 並立の関係…互いの文節を入れ替えられる
    この パンは 安くて おいしい
  4. 補助の関係…下の文節が上の文節に意味を付け加えている
    ここは 私の 学校で ある
    教科書を 忘れて しまった
    Point! 「て・で」のあとに付いていて、実質的な意味が薄く、ひらがなで書かれていれば補助語
  5. 接続の関係…接続後は「原因・理由・条件」などを表す
    昨日は 雨だったが 出かけた

修飾の関係

修飾の関係は、主語や動詞などに対して説明を加えるのが役割で、内容を詳しくするためのものです

例えば、「速く走る」の「速く」は、どのように走るかという情報をくわしく説明している「修飾語」です。

「補助の関係」と「修飾の関係」の違い

補助の関係は“意味を足す”ことであり、修飾の関係は“詳しく説明する”ことです

たとえば、「見てしまう」の「しまう」は、動作が完了したことや、思わずやってしまったという気持ちを表す補助動詞ですが、「じっと見る」の「じっと」は、“どうやって見るか”を説明している修飾語です。

このように、似ているようで実は目的が違うのが、補助と修飾の大きなポイントです

並立の関係

たとえば「食べて、寝る」のような表現では、「食べる」も「寝る」もどちらも主な動作として並んでおり、同じ重さを持っています。

このように、2つ以上の動作が独立してつながっている関係を「並立の関係」と言います

「並立の関係」では、動作Aと動作Bがそれぞれ自立しており、動作が2つとも主役、「〜て」の形で順番に並んでいるだけです。

補助の関係

前の動作に後の語が意味を補う形でくっついているものを「補助の関係」と言います

たとえば、「走ってみる」の「みる」は、動作に“試してみる”という意味を追加する補助動詞で、走るという行動に新しい意味やニュアンスを加える役割を果たします。

「食べてしまう」のような表現では、「食べる」が主な動作で、「しまう」はその動作に気持ちや状況を加えるために使われています。

補助の関係では、「食べる」が主役であり、「しまう」はその意味を広げたり深めたりする“サポート役”として働いています。

補助の関係では、ある動詞や形容詞に別の言葉がついて、意味を補ったり助けたりするのが特徴です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山田 優輔
■千葉市の検見川浜・稲毛海岸でリードアップ@本当に成績が上がる塾を経営 ■偏差値60から70にアップも高校受験不合格 ■指定校推薦で中央大学理工学部合格 ■生徒の成績10年連続10UP継続中 ■成績アップメディア「高校受験ラボ」を運営